2023年10月03日

イグノーベル賞2023

私のブログでイグノーベル賞の紹介をしたのは、2009年が最初でした。当時はマスコミに取り上げられることも少なく、知らない人が多かったです。2009年の記事では、2008年と2007年の受賞も紹介しています。
年月が経ちかなり有名になったので、そろそろいいかなとも思うのですが、ついでに紹介します。
化学&地学賞:多くの科学者が岩石を味わうのが好きな理由を説明したことに対して。
文学賞:人々が単語を何度も何度も何度も何度も繰り返した時に感じる感覚を研究した。
機器工学賞:死んだクモを機械的グリッパーとして蘇らせたことに対して。
公衆衛生学賞:尿検査用試験紙、排便分析用画像解析システム、識別カメラによる肛門認証センサー、オンライン通信システムなど、人間が排泄する物質を監視して迅速に分析する様々な技術を使用した装置「スタンフォード・トイレ」の発明に対して。
意思疎通学賞:えちしあちのとかちすうゆくねこうのどぅたくにしえそのちぼちふるそちうことおぐおつ(倒語を得意とする人々の精神活動を研究したことに対して)
医学賞:人の2つの鼻の穴にはそれぞれ同じ本数の鼻毛があるのかどうか、死体を使って数えたことに対して。
栄養学賞:電気を流した箸やストローが食べ物の味をどのように変えるのか調べた実験に対して。これは日本人の受賞です。宮下さんと中村さん。これは2011年の研究だが、現在はエレキソルトというものがあり減塩食の塩味の強さを最大1.5倍に増強することに成功した。
教育学賞:教師と生徒の退屈をきちんと統計的に研究したことに対して。
心理学賞:街道で見知らぬ他人が上を向いているのを見た時、どれだけの通行人が立ち止まって上を向くかを調べた実験に対して。
物理学賞:ヨーロッパカタクチイワシの性行為によって海水がどの程度かき混ぜられるのかを測定したことに対して。
それぞれ興味深いのだが、詳しく書くスペースがないので、興味のあるものはそれぞれ調べて下さい。下ネタ枠と日本人枠は健在ですね。
【ノート>ニュースの最新記事】
posted by エダヤスオ | Comment(0) | TrackBack(0) | ノート>ニュース
2023年09月29日

ナスのとろとろ炒め煮

ナスのとろとろ炒め煮
ナスを半分に切り、ヘタ側を少し残して切れ目を入れる。
合わせ調味料、水80ml、醤油大さじ2、鶏がらスープの素小さじ1、オイスターソース大さじ1、砂糖小さじ1、豆板醤小さじ1、をよく混ぜておく。
にんにく1かけのみじん切りとナスを炒める。ある程度火が通ったら、合わせ調味料を入れて煮る。仕上げにネギを散らす。
ナス3本をぺろっと食べてしまうぐらい美味しいです。
posted by エダヤスオ | Comment(0) | TrackBack(0) | 写真>┴料理
2023年09月24日

フルーツ寒天

フルーツ寒天
水羊羹を作った時の寒天が余っていたので、フルーツ寒天を作ってみました。キウイを潰して入れたのでちょっと見た目が良くないです。蛙の卵みたいですね。でも味は美味しいし
少し塊が残るぐらいの潰し具合にしたので食感もいいです。
次はもう少しカラフルなものを作りたいです。
水羊羹もですが、割と簡単にできるので来年の夏はもっと作りたい。
寒天が海藻であることを知らない人がたまにいますね。食物繊維が豊富で、カルシウム、鉄、カリウムなどが含まれています。ダイエット用だとあまり砂糖を入れすぎない方がいいですね。
posted by エダヤスオ | Comment(0) | TrackBack(0) | 写真>┴料理
2023年09月17日

品川紋次郎のマンホール(小山)

品川紋次郎のマンホール(小山)
最近、カラフルなマンホールの蓋をたまに見かけますね。これは武蔵小山駅前の歩道で見つけました。車道だと汚れたり摩耗したりしますからね。
「わ !しながわ」というのが、品川区をPRするためのキャッチコピーというのは、知っていました。地方に行って、東京のどこに住んでいるのと聞かれて、品川区はだいたい知られているのは嬉しいのだが、品川駅前のビル群を想像して大都会と思うようですが、あれは港区なんです。
品川紋次郎というキャラクターは知らなかったので調べてみました。略して「シナモン」
ですね。姿形はシナモンそっくりで団子の刀で江戸の平和を守るさすらいの浪人らしい。
ちなみに、サンリオのキャラクターです。
いろいろなグッズが発売されているようですね。キディランド限定のものもあります。
posted by エダヤスオ | Comment(0) | TrackBack(0) | 写真>散歩写真
2023年09月10日

水羊羹

水羊羹
水羊羹を作りました。意外と簡単です。棒寒天を500ml〜600mlの水で煮溶かします。
もちろん、棒寒天は水でふやかしてからよく絞ってちぎってから煮ます。
500mlが固めで、600mlが柔らかめです。溶けたら、ねり餡450gを加えよく混ぜて煮ます。溶けたら、鍋を氷水で冷やし、少し粘度が出てから型に入れ冷蔵庫で冷やします。
これが、分離しないためのコツですね。
posted by エダヤスオ | Comment(0) | TrackBack(0) | 写真>┴料理
PageTop▲