2007年06月21日

爆発現場

爆発現場
東京の温泉といえば、古くは新宿十二社や平和島が有名でしたが、最近あちこちで増えていますね。でも松涛は知らなかった。この東急本店の横の道はしょっちゅう通っているんでびっくりしました。温泉にはガスが付き物だけど、ここは南関東ガス田だからなのでしょうか?天然ガスは結構な埋蔵量があるらしいのですが、うまく使えないのはもったいないですね。


posted by エダヤスオ | Comment(0) | TrackBack(0) | 写真>散歩写真
2007年06月19日

亀節

亀節
鰹節は通常、三枚におろしたものを上下に切り分けて、一尾から4本できます。それぞれ、背節、腹節と呼びます。約3Kg以下の小振りの鰹の場合、三枚におろしたそのままを鰹節にします。形が亀の甲羅に似ているので、亀節と呼びます。築地仲卸の伏高で買いました。通販ですけど。


posted by エダヤスオ | Comment(0) | TrackBack(0) | ノート>食
2007年06月14日

昭和レトロなまんぷく食堂

まんぷく食堂
有楽町駅ガード下のまんぷく食堂です。表側には水原弘のアースの看板もあります。作ったレトロなのがちと不満ですけど。アースの天然物?の看板も都内探せばまだありそうですね。


posted by エダヤスオ | Comment(0) | TrackBack(0) | 写真>┴飲食店/店舗
2007年06月12日

「越境地帯」飯田勇写真展

「越境地帯」飯田勇写真展
新宿ニコンサロンの飯田さんの写真展に行ってきました。北朝鮮と国境の中国側の写真です。大きいプリントなので、テレビや週刊誌の報道では分からない細かいディテールがおもしろいです。へ〜と思わせるものだけでなく、危険を省みず撮ったと思われるものもありますね。6月25日まで。


posted by エダヤスオ | Comment(0) | TrackBack(0) | 写真>イベント
2007年06月09日

清水窪湧水

清水窪湧水
清水窪弁財天です。涼しげな音がしています。環七に程近い大田区北千束1丁目です。目黒区との境ですね。東京には意外と湧き水の出るところが多いです。武蔵野台地では、岩盤の上に礫層がのり、その上に関東ローム層がのっています。崖地ではその礫層部分がむき出しになり、地下水が湧き出るのですね。ここは、洗足池の水源だったんです。過去形で書いたのは、この水、ポンプで循環しているんです。今湧き水は、わずかに滲み出す程度しかないそうです。


posted by エダヤスオ | Comment(0) | TrackBack(0) | 写真>┴神社仏閣
PageTop▲