2009年09月28日

25%削減

鳩山首相が温室効果ガス25%削減と言っているのですが、米中が同調するならばという大前提を報道してないような気がします。何故隠すのだろう。日本は経済が停滞しているし、人口も減るでしょうから、まんざら不可能な数字じゃないでしょうが、米中には無理ですね。

オバマ大統領は、環境問題には積極的ですが、具体的な数字は出しませんでした。

中国は、排出量削減はありえない、絶対に受け入れないと表明しています。そのくせ、日本には25%じゃなまぬるい、40%削減しろと言っているんですが。

これで、日本の25%目標も必要なくなった訳です。仮に日本が努力をして25%削減したとしても、中国で4%増加したら、ちゃらです。

でもまあ、数字はともかく世界中で環境問題が注目されるのは間違いないでしょうから、省エネと原発は日本の技術なしにはできないので、日本は儲かるわけですね。
posted by エダヤスオ | Comment(0) | TrackBack(0) | ノート>ニュース
2009年09月26日

つくらないともったいない

つくらないともったいないとか、地元の悲願だとかマスコミで言っていますが、ちょっと耳を疑いたくなる。ダムの目的なんかどうでもよい。ピラミッド建設みたいに、つくるのが目的なんだろう。ヤン場ダムのことね。

造ろうと言い出したのは57年前で、今は当時とは水事情が異なる。57年間なくても問題なかった。ものすごい反対運動を押し切って造ることになったのをマスコミはもう忘れているのか?

当初の予算2100億円が倍以上の4600億円に増えて、その7割をすでに使っているのだが、取り付け道路とかの周辺の工事がまだ半分以下で、本体工事にはまだ未着工なのだ。これからいくらかかるか何年かかるかまったく分からない。2020年ごろだという話もあったけど。

吾妻川は強酸性の水質で飲用や農業用水には適さない。地形が急峻なので土砂の流入が多く、すぐに砂で埋まって使えなくなる。浅間山の噴火による土石流で水があふれて決壊する可能性がある。1783年(天明3年)の大噴火では泥流がダム予定地にまで達している。このときの死者1583人。浅間山の堆積物でできた地形なので、水位の上昇による水の浸透で地滑りが起こりやすくなる。

素人が考えたって造らない方がよいのが分かる。つくらないともったいないという非論理的な報道をするマスコミの頭を割って中を見てみたい。
あの十字架みたいなのは無駄の象徴として残してバンジージャンプとかに使えばいい。

ついでに川辺川ダム(熊本)もなんとかしてください。
posted by エダヤスオ | Comment(0) | TrackBack(0) | ノート>ニュース
2009年09月21日

角材女像

角材女像
散歩中に変なものを発見しました。正確には、角材ののった女性の像です。普通のアパートの前にあったのですが、捨ててあるのか、保管してあるのか、展示してるのか、単に置いてあるのかはよく分かりません。角材を置くことで展示じゃないよと主張してるのですかね。他にも置いてある像がありました。彫刻家が住んでいるのでしょうか?中目黒3丁目です。

2009年09月20日

コミュニティFM

きょう、目黒のSUNまつりに行くと、学大FMというコーナーがあってさんまを頭に付けたおじさんが生放送していました。そういうコミュニティFM局があるのは知りませんでした。87.0MHzなのですがウチからは学芸大学はさすがに遠くて受信はできません。
サイト見ると常時放送しているわけではないような感じですね。MP3ファイルが置いてあるだけです。ついでにポッドキャストにすればいいのにと思います。
http://www.gakudai-fm.com/new.html

コミュニティFMは地元密着型で面白いと思うのですが、ウチの近所にはありません。電波が届く範囲が限られますからなかなか聴けませんね。そこでサイマルラジオです。
http://www.simulradio.jp/

場所ではなく、周波数で配置してあるのがなかなかいいです。こちらで紹介の局は定期的に放送していますね。なかには24時間放送のものもあります。故郷の局とか聴けるといいのですが、ありませんでした。残念。
2009年09月20日

目黒のSUNまつり

目黒のSUNまつり
以前目黒のさんま祭りには行ったことあるのですが、こちらは初めてです。さんま祭りの方は目黒駅の東側で品川区のお祭りです。こちらは目黒区民祭りです。さんまだけでなく全国のふるさと物産展もやっています。さんまは、気仙沼産で大分産のカボスが付きます。人出が多いので早めに行こうと思っていたのに、ぐずぐずしてたら遅くなってしまいました。あまりの列の長さに断念しました。においだけ堪能しました。

posted by エダヤスオ | Comment(0) | TrackBack(0) | 写真>イベント
PageTop▲