2012年10月31日

教龍寺

教龍寺
お寺にもいろいろあって、最近ではビルの一角だったりとか、近代的なデザインの建物もありますね。これは意表をつく普通さですね、民家としてですけど。花の咲く庭のある普通の家にしか見えませんが、お寺です。教龍寺といい、新宿区西早稲田2丁目にあります。
右の石の並びが参道で、左のバイクが置いてある場所が参詣者用駐車場ですね。
posted by エダヤスオ | Comment(0) | TrackBack(0) | 写真>┴神社仏閣
2012年10月30日

弘善湯(下馬)

弘善湯
世田谷区下馬2丁目、都営下馬アパートの西側にある銭湯です。右の赤いひさしがコインランドリーですが、入口はそこではなく、この縦縞のフェンスの奥のようです。開いてないときは分かりにくいです。
煙突は2段ロケット型です。材質が違うので継ぎ足している可能性もありますね。
posted by エダヤスオ | Comment(0) | TrackBack(0) | 写真>┴銭湯
2012年10月29日

韓国会館

韓国会館
看板には東京世田谷韓国会館、在日韓国民団東京世田谷支部と書いてあります。下馬2丁目で、都営下馬アパートの西側にあります。古い校舎のように見える木造建築ですが、駒沢練兵場の西側に建つ兵舎だったようです。野砲兵第一連隊の東部186部隊が使った木造兵舎で、現存するのはこの一棟だけです。
このあたり戦争遺構はまだありそうですね。
posted by エダヤスオ | Comment(0) | TrackBack(0) | 写真>┴レトロ建築
2012年10月28日

ホソヒラタアブ

ホソヒラタアブ
ハマギクの蜜を吸うホソヒラタアブです。東五反田5丁目のねむの木の庭(旧正田邸)で撮影しました。ハマギクは野生の菊です。このアブ、漢字で書くと細平田虻で、腹部が細長く平たいのでこういう名前になったようです。大きさは1cmぐらいです。腹部の黒のラインが太いのと細いのが交互になってるので他のヒラタアブとは区別できます。ハチの擬態だと思われます。複眼の上部が左右接しているので雄です。雌は左右の複眼が離れています。
これ、アブという名前がついていますがハエの仲間で、ハエ目ハナアブ科ヒラタアブ亜科に属します。もちろん翅は2枚です。
空中で静止、移動、静止と繰り返す飛び方に特徴があります。蜜を吸う時は花にとまります。下の写真はホバリング中のものです。頭というか目が大きいのがわかりますね。
ホソヒラタアブ
posted by エダヤスオ | Comment(0) | TrackBack(0) | 写真>┴昆虫
2012年10月26日

みなとが丘ふ頭公園のオブジェ

みなとが丘ふ頭公園のオブジェ
品川区八潮3丁目、大井ふ頭のほぼ中央にあるみなとが丘ふ頭公園の入口広場中央にあるオブジェです。池の中にある状態が本来なのですが、水は入っていませんでした。昼間見ても不思議な物体なのですが、夜見るとちょっと不気味ですね。街灯もありますが、ほぼ自動販売機の灯りで照らされています。機雷ってこんな形かなと思ったのですが、棘がもっと少なく短いようです。
PageTop▲