2012年12月24日

成長する庭師(アートヴィレッジ大崎のオブジェ)

成長する庭師(アートヴィレッジ大崎のオブジェ)
サンタクロースではありません。山手線五反田駅と大崎駅の間、大崎陸橋をくぐるちょっと手前に見えるのでご存知の方も多いかもしれません。品川区大崎1丁目にあるアートヴィレッジ大崎の西側、線路側にあります。びよ〜んと長い帽子が特徴ですね。成長しているのは頭というか帽子ですかね。グローイング・ガーデナーというタイトルで、インゲス・イデーというドイツのアーティスト・グループの作品です。童話によくでてくる小人で、森の守り神ですね。大崎がかつてモノ作りの街だったのを象徴するオブジェだそうです。
下から仰って撮ったら帽子が長く見えなかったので、少し離れた写真も貼付します。
成長する庭師(アートヴィレッジ大崎のオブジェ)
もうひとつ紹介します。アートヴィレッジ大崎の北側、目黒川沿いにストリート・ペッパーというオブジェもありました。縦割りのピーマンのようです。これは実用的な面もあり、大林組技術研究所により開発されたモニュメント型防風装置です。ビル風を緩衝する役目があるんですね。
ストリート・ペッパー(アートヴィレッジ大崎のオブジェ)
横浜のランドマークタワーの下にある「モクモク・ワクワク・ヨコハマ・ヨーヨー」という最上壽之氏の彫刻作品も同じ役目があるんですね。以前紹介しました。こちら
2012年12月16日

天文年鑑2013

来年の天文年鑑を買いました。いろいろ見所の多かった今年と比べるとちょっと寂しいです。
2013年注目は彗星ですね。パンスターズ彗星が3月10日に近日点通過で、そのとき-6等級という予報です。アイソン彗星は11月下旬近日点通過(0.01AU)で、そのとき-10等級という予報で、その後地球に近づいて来るのでしばらく見えます。
天文年鑑2013日本で見られる日食は、5月10日南鳥島で部分食で、オーストラリアでは金環日食です。日本で見られる月食は、4月26日の部分月食で、西日本でのみ、欠け方がごくわずかです。
金星は年初めは明けの明星で、3月26日の外合の後、年内ずっと宵の明星です。東方最大離角が11月1日、12月7日が最大光度(-4.7等)です。
火星の合が4月19日で、衝はなく遠くて観測には不向きな年ですね。1〜1.6等。
木星の合が6月20日で、衝はないですが、合の前後以外は観測できます。
土星は衝が4月29日で、合が11月7日です。
12月2日に水星食(水星が月に隠される)が全国で見られます。高度は低いですが。
ペルセウス座流星群の観測条件がいいようです。
太陽黒点は2013年が極大期の予想ですが、前回周期が長かった(12.6年)ので黒点数の少ない極大だと思われます。太陽活動は低調ですね。
PR:天文年鑑2013年版
posted by エダヤスオ | Comment(0) | TrackBack(0) | ノート>宇宙天文
2012年12月12日

つばめ湯(奥沢)

奥沢のつばめ湯の煙突
世田谷区奥沢1丁目にあるつばめ湯です。奥沢中学校の西側で、最寄り駅は緑が丘です。御徒町に燕湯があり紛らわしいのでタイトルに奥沢を付けました。
立派な煙突ですね。裏から見ると普通の民家に煙突を付けたようにしか見えません。この唐突さがいいです。裏は銭湯らしくないです。
表側は夕方の撮影ですが、これも看板がないと銭湯とは分からないかもしれません。ホテルか何かのようです。古い銭湯のようですが、表側は洋風に改装したのでしょう。駐車場があるのも今風です。
周りの建物も含めて、古さとモダンさが渾然一体となった不思議な空間ですね。
奥沢のつばめ湯
posted by エダヤスオ | Comment(0) | TrackBack(0) | 写真>┴銭湯
2012年12月12日

東工大百年記念館

東工大百年記念館
大岡山駅前を黄昏時に通ったら、見慣れた建物がよりきれいに見えたので写真を撮ることにしました。東京工業大学の正門脇にある百年記念館です。正門とは逆の方向から見ているので裏側ということになりますね。半分に切った円柱が斜めに建物を貫通している特徴あるデザインです。竣工は1987年です。
これ、東京工業大学博物館なんですね。博物館としてのスタートは2011年ですけど。入場無料です。
東工大の建物は変わったものが多いです。大井町線から間近に見えるグリーンヒルズ1号館も変わった外観ですね。大岡山駅と緑が丘駅の間です。紹介はまたの機会に。
posted by エダヤスオ | Comment(0) | TrackBack(0) | 写真>異形の建築物
2012年12月10日

恵比寿3丁目の空地

恵比寿3丁目の空地
恵比寿をぶらぶら散歩していたら小さな空地を見つけました。まあ何の変哲もない空地なんですが、かつて小さな家があって、その写真を撮ってブログにアップしていたのを思い出しました。場所は渋谷区恵比寿3丁目で、外苑西通りの東京日産の裏あたりです。旧伊達町です。
家を解体して更地にすると意外と広かったんだね、というのが普通だと思うんですが、ここは、更地としても狭いです。こんなところに家が建っていたのかと思いますね。
かつてあった小さな家の写真はこちら。すぐ近所に似ている小さくて古い家がまだ残っているのでそのうち紹介します。
タグ:定点観測
PageTop▲