2015年06月30日

セラミックミル

セラミックミル
胡椒用のミルはマコーミックの粒胡椒のおまけのモノを長く使っていました。特に不満はないのですけど、岩塩に挑戦しようと思って、塩ミルを買うついでに、胡椒ミルも買うことにしました。左が岩塩用で、右が胡椒用です。実は同じモノの色違いです。逆に使ってもいいのですが、まあ常識的に白い方が塩ですよね。
京セラ製で、粗さ調節ができ、錆びず、分解掃除が簡単です。
PR:京セラセラミックミル (結晶塩・ペッパー用) ホワイトCM-10N-WH
PR:セラミックミル (ペッパー・結晶塩用) ブラックCM-10N-BK
posted by エダヤスオ | Comment(0) | TrackBack(0) | 写真>┴物撮り
2015年06月29日

オクラの花

オクラの花
同じアオイ科のハイビスカス、ムクゲ、フヨウの花に似ていて、大きくきれいな花で、早朝開いて、昼には萎みます。北アフリカ原産で日本に伝わったのは幕末のようです。熱帯では多年草です。実家で栽培していたので私は子供の頃から食べていたのですが、全国で広く食べられるようになったのはかなり後になってからのようで、学生の頃、知らない人が多くてびっくりしたことがあります。定番の夏野菜で、サラダ、酢の物、煮物、天ぷら、炒め物、素麺の薬味、なんでもいいですね。私は、味噌汁に入れたり、お好み焼きに入れたり、カレーに入れたりもします。ネバネバが健康にいいようです。
未熟な実を食べるのですが、収穫しないでおくと20cmぐらいになり繊維が硬くて食べられませんが、その種を煎って、コーヒーのように淹れると意外と美味しい飲み物になります。表現が難しいですが、コーヒーと麦茶とココアの中間のような味ですかね。
ウチのベランダで撮影しました。
posted by エダヤスオ | Comment(0) | TrackBack(0) | 写真>ウチで
2015年06月25日

効明泉(祐天寺)

効明泉(祐天寺)
目黒区祐天寺2丁目にある効明泉という銭湯です。駒沢通りから少し入ったところで、祐天寺駅からは5分ぐらいです。入口の雰囲気がどことなく山小屋風で、天然木一枚板の看板もいいですね。内装も木を多く使っているようで、タイル絵はマッターホルンとシャモニーだそうです。煙突には大きくサウナと書いてありますが、サウナ営業は週末だけですね。
この銭湯前から駒沢通りに出るところに「ばん」という大衆酒場があります。有名店です。レモンサワー発祥の店だそうです。
posted by エダヤスオ | Comment(0) | TrackBack(0) | 写真>┴銭湯
2015年06月24日

稲荷坂(麻布台1丁目)

稲荷坂(麻布台1丁目)
港区麻布台1丁目にある稲荷坂で、我善坊谷坂ともいいます。坂の下が我善坊谷で、その先がまた上っていて三年坂といいます。
この手前の坂を右の方へ上って行くと虎ノ門5丁目、その先が六本木1丁目で六本木ビュータワーなどがある再開発地区です。仙石山ともいわれています。江戸時代、この坂の周辺はお屋敷が多かったようです。古い木造建築があって古い町の雰囲気があります。名前の由来の稲荷は今はないようです。
posted by エダヤスオ | Comment(0) | TrackBack(0) | 写真>┴坂/階段
2015年06月21日

五反田川放水路立坑

五反田川放水路立坑
五反田川というのは、川崎市麻生区細山が源で、多摩区桝方で二ヶ領用水本川に合流する河川です。上流部はかつては森だったので保水力があったのですが、宅地化により雨水がすべて流入するようになり、下流部で洪水の原因となっています。
そこで、洪水となる水量を多摩区生田8丁目から登戸新町まで、放水路トンネルを通して多摩川に直接放流する計画なのです。その登戸新町の放流部立坑で、内径14〜15mで深さ約54mです。トンネルと放流施設をつなぎます。トンネルは延長約2km、内径8.7m、深さ約38m〜47mです。
この立坑は完成していて、現在は多摩川へ放流する樋門と堤外水路の工事をしているようです。
タグ:多摩川
posted by エダヤスオ | Comment(0) | TrackBack(0) | 写真>┴工事中
PageTop▲

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。