2015年12月31日

円融寺のプロジェクションマッピング

円融寺のプロジェクションマッピング
目黒区碑文谷1丁目の円融寺で、大晦日恒例のプロジェクションマッピング奉納があるというので、見てきました。投影される建物は国の重要文化財にも指定されている釈迦堂です。東京都内最古の木造建築で、室町時代初期に建てられたものです。
これを見る人だけでなく、除夜の鐘を待つ人もたくさん並んでいました。約10分の上映です。
posted by エダヤスオ | Comment(0) | TrackBack(0) | 写真>イベント
2015年12月29日

広告募集看板

広告募集看板
白看板というか広告募集の看板が目立ちます。不景気はこういうところに顕著に出ます。環七の駒留陸橋の側道の交差点で、手前左へ行くのは弦巻通りで、住所は世田谷区上馬4丁目です。ここの信号待ちは長いので、広告の効果は高いと思いますけどね。奥の貸広告の看板は駒留陸橋を渡る車向けです。もちろん下からも見えます。収入のない看板というのもさびしいですね。
posted by エダヤスオ | Comment(0) | TrackBack(0) | 写真>散歩写真
2015年12月27日

左内弁財天(桜上水)

左内弁財天(桜上水)
UR経堂赤堤通り団地の北の端の公園の中にある左内弁財天です。住所は世田谷区桜上水1丁目です。以前はこの団地は東経堂団地という名前だったのですが、約20年前に建替えられこの名前になりました。
弁天様はだいたい池や水源にあるのですが、以前は池のそばにありました。ここは北沢川の暗渠の上の公園で、この左内弁財天は、北沢用水を造ったとされる上北沢村の旧家、鈴木左内家の屋敷神だったようです。
北沢川の水源は松沢病院の池なのですが、水量が少なかったので玉川上水から分水して北沢川に流し、農業用水にしたのを北沢用水と呼んでいます。今はほとんど暗渠になっています。
posted by エダヤスオ | Comment(0) | TrackBack(0) | 写真>┴神社仏閣
2015年12月25日

キャンドルナイト

キャンドルナイト
グラスの中に生肉とゆで卵が入っているようにしか見えませんが、キャンドルです。銀座コリドー街でキャンドルナイトの日ということで行ってみたのですが、街灯やお店の灯りの方が明るくてキャンドルは目立ちませんね。そこでアップで撮ったのですが、どこだか分からないです。バラの上にキャンドルが浮いています。
銀座コリドー街というのは東京高速道路の下の飲食店街です。新幹線JRと並行している部分ですね。
PR:ミレナーズキャンドル ローズ
posted by エダヤスオ | Comment(0) | TrackBack(0) | 写真>イベント
2015年12月23日

天文年鑑2016

天文年鑑20162016年版天文年鑑を買いました。表紙はニューホライズンズが撮った冥王星です。クレーターが意外と少ないその姿に驚かされます。カロンも似た姿ですね。
2016年は月食はなしで、皆既日食と金環日食がそれぞれ1回あります。日本では3月9日昼前に部分日食が見られます。東京では11時8分に最大食分0.26です。スマトラ、ボルネオでは皆既日食になります。
5月9〜10日に水星の日面経過がありますが、日本とオーストラリアでは見られません。
金星は前半は明けの明星で、6月7日の外合のあとは宵の明星となります。留、内合、最大離角、最大光輝はありません。金星は1月7日には月と土星と接近し、1月9日には土星と24′まで接近します。
火星は5月22日に衝で、5月31日に最接近となります。今回は18.6″の中接近です。次回2018年が大接近ですね。8月25日に火星、土星、アンタレスが並びます。
木星は3月9日が衝で、9月27日が合です。8月28日に金星と、10月11日に水星と接近します。
土星は6月3日が衝で、12月10日が合です。蛇遣い座ですがアンタレスの上辺りに見えます。環の開きは最大に近いです。
2016年は肉眼で見られる明るくなる彗星はなさそうです。8月のペルセウス座流星群が期待できそうです。極大は8月12日です。11月の獅子座流星群、12月のふたご座流星群は観測条件が悪いようです。
火星以外は見所の少ない一年ですね。
PR:天文年鑑2016年版
posted by エダヤスオ | Comment(0) | TrackBack(0) | ノート>宇宙天文
PageTop▲