2016年11月30日

小倉湯の煙突(川崎市幸区)

小倉湯の煙突(川崎市幸区)
川崎市幸区小倉4丁目にある小倉湯の煙突です。旧住所表記では小倉1324なのですが、最近、「丁目」ができたようで、表記が混在しています。尻手黒川道路から東向きの一方通行で栗田病院の少し先で川信の向かいです。南武線矢向駅からだと12分ぐらいです。
表からだと上がアパートっぽいおしゃれなビル銭湯のように見えますが、裏からだと住宅併設の木造銭湯のようにも見えます。お休みはだいたい4のつく日だそうです。
塗装したばかりのような銀色の煙突は住宅の間に立っているようで、目立ちますね。
posted by エダヤスオ | Comment(0) | TrackBack(0) | 写真>┴銭湯
2016年11月30日

和光稲荷神社(神田司町)

和光稲荷神社(神田司町)
千代田区神田司町2丁目にある和光堂の本社敷地内公開空地にある神社です。屋敷稲荷で和光堂が維持管理をしています。1906年(明治39年)神田美土代町で和光堂薬局として創業、1929年(昭和4年)神田鍛冶町に建てた本社ビルの屋上にこの神社はありました。1996年(平成8年)ここ神田司町に本社ビルを建て移転したときにこちらに建てられました。創建年は不明です。
和光堂はベビーフードで有名ですね。
神田は小さい神社が多いので少しずつ紹介します。
PR:和光堂 すまいるぽけっと 鉄とカルシウムのチーズクラッカー (25g×2袋)×6個
タグ:神田の神社
posted by エダヤスオ | Comment(0) | TrackBack(0) | 写真>┴神社仏閣
2016年11月29日

日比谷公園の銀杏

日比谷公園の銀杏
日比谷公園の鶴の噴水のある雲形池のほとりの銀杏の木です。毎年撮っているような気がしたのですが、去年は撮ってなかったです。見頃は例年より少し早いですかね。一昨年の12月3日の写真はこちら
日比谷公園の銀杏
池の反対側、順光で撮るとこんな感じです。
PR:諏訪田製作所 銀杏殻むき鋏 銀杏坊主 12110
タグ:日比谷公園
posted by エダヤスオ | Comment(0) | TrackBack(0) | 写真>┴公園
2016年11月25日

浜川砲台の大砲

浜川砲台の大砲
浜川橋から立会川の河口まではかつては土佐藩抱屋敷で、土佐から送られてくる物資の荷揚げ地でした。現在の品川区東大井2丁目です。1853年に開国をせまるペリーが突然来航し、来年また来ると言って帰りました。戦争になると思って、土佐藩は幕府の許可を得て、ここに砲台を造り、品川下屋敷を宿所として警備をしていました。警備陣に坂本龍馬(20歳)もいました。佐久間象山塾で大砲操練を学んでいたのです。
計八門が配備されたのですが、これは六貫目ホーイッスル砲を復元したものです。他の藩では丸太で造った偽物の大砲もあったようです。
2016年11月24日

It's a Sony展

ICF-5500A
数寄屋橋交差点にあるソニービル建替前のイベント「It's a Sony展」を開催しているので見てきました。歴代のソニー製品の代表的なものを展示しています。電気釜とか珍しいものもありました。私のかつての愛用品がないかと捜したのですが、このラジオが一番近いもので、少し型番が違っていたような気がします。この型番はICF-5500Aです。その後チューナーとかディスクマンを使っていたのですが、愛用品の展示はなかったです。かつて欲しかったけど買えなかったものはいろいろありました。カセットデンスケとかウォークマンプロとか。
このソニーの歴史の展示は2017年2月12日までで、2月17日から3月31日までは未来をテーマにした展示となります。2017年3月31日で閉館となり、2018年夏から2020年秋までは銀座ソニーパークとなります。
PR:SONY ソニー ICF-5500 スカイセンサー 3バンドレシーバー FM/MW/SW(BCLラジオ)
posted by エダヤスオ | Comment(0) | TrackBack(0) | 写真>イベント
PageTop▲