2018年04月30日

不規則窓物件(神宮前)

180430fukisoku.jpg
渋谷区神宮前3丁目で発見しました。青山通り(246)から少し入った、都営の青山北町アパートの西側にあります。一部は工事中で25階建ての賃貸集合住宅ができるようです。団地は港区です。渋谷区に入ると戸建ての住宅もある住宅街になります。
一見2棟のアパートのような感じですが、車庫もあるし、インターホンや郵便受けの数も少ないので、2戸の賃貸住宅かもしれません。
何だか、最近、不規則窓物件が増えているような気がしますね。私が気にして見ている所為でしょうか。
posted by エダヤスオ | Comment(0) | 写真>┴不規則窓
2018年04月27日

古アパート?(虎ノ門)

180427toranomon.jpg
港区虎ノ門3丁目で見つけました。愛宕山の西側で奥の白いビルの向こう側が桜田通り(国道1号)です。木造モルタルで左右対称な造りの二軒長屋のような感じですね。戸建ての住宅ではありません。この辺り、古い建物がぽつんと残っていたりしますね。空地も多いです。クレーンが見えている、奥の虎ノ門4丁目は再開発の真っ盛りですね。
隣のビルは幅が狭く、こちらの建物の半分より狭いです。しかも異常に接近して建てられています。配管の曲がりを見ると、隣のビルの方が後から建てられたものだと思われます。
posted by エダヤスオ | Comment(0) | 写真>┴レトロ建築
2018年04月26日

白濁

180426shironigori.jpg
ベルギーホワイトビールです。加熱もせず、フィルターも使ってなく、生きた酵母がそのまま入っています。変わっているのは、缶の印刷が逆になっていて、底を上にして保管するようになっているのです。底にこちらが上ですシールが貼ってあり、飲み口側には透明なカバーがついています。澱や酵母が底にたまるのですが、それもいっしょに飲んで欲しいという工夫なのですね。フルーティで爽やかな美味しいビールです。スパイスが入っていない天然の味ですね。日本の区分だと発泡酒になります。
私はビールをいつも真空断熱タンブラーで飲んでいるのですが、これはグラスですね。
カルディで買いましたが、ナチュラルローソンでも売っています。
PR:白濁(しろにごり) 330ml×4本
タグ:ビール
posted by エダヤスオ | Comment(0) | 写真>┴物撮り
2018年04月24日

江戸城外堀跡石垣

180424sotoboriishigaki1.jpg
史跡 江戸城外堀跡石垣の地下展示室です。銀座線虎ノ門駅から文部科学省方面へ進んだところで、新庁舎連絡通路内にあります。地上からだと11番出口を入ったところです。住所は千代田区霞が関3丁目です。合同庁舎建築にともない、2004年の遺跡発掘調査で発見されました。黒い部分の上の端がお濠の水面の高さです。
1636年に幕府が全国の大名を動員して築いたものです。写真では分かりにくいのですが、矢筈の刻印があり、豊後佐伯藩毛利家が担当した場所であることが分かります。全長14kmを60家の大名で分担しています。
180424sotoboriishigaki2.jpg
伊豆で産出された花崗岩で、石切り場で60〜80cmの角錐の形に加工して、船で運びました。規格化していたようですね。隙間を間詰石で固定しています。
2018年04月23日

グランドステータスザマ(綱島東)

180423grandstatuszama.jpg
横浜市港北区綱島東2丁目にあるグランドステータスザマという賃貸集合住宅で、綱島駅3分、1991年竣工の3階建てです。一見、渡り廊下のように見えますが、端にベランダがあり住まいであることが分かります。
奥の敷地に建物を建てるときに、敷地が最低2m道路に面していないと建てられません。接道義務といいます。その取付道路の上を有効利用しているわけですね。なぜ3階なのかと考えてみました。想像なのですが、隣の建物の1階部分が暗くなるのを防ぐ為ではないかと思われます。
近くで新綱島駅の工事をしています。その影響で2015年から閉鎖していた、綱島温泉東京園の黄色い建物も解体されました。2016年に、鶴見川の南側、港北区樽町に日帰り温泉施設「綱島源泉 湯けむりの庄」ができています。昨日紹介した太平館も綱島温泉街の一角だったのですね。かつては80軒ほど宿泊施設があったそうです。
posted by エダヤスオ | Comment(0) | 写真>┴細い/薄い/狭い
PageTop▲