2018年10月31日

ハロウィン東京タワー

ハロウィン東京タワー
東京タワーがいつもと違っていました。ハロウィン仕様なのですね。東京タワーではいろいろ催し物があるようですが、馬鹿騒ぎは嫌いなので行きませんでした。芝公園4号地から見るだけにしました。この石畳の道はドラマの撮影とかによく使われる場所ですね。
posted by エダヤスオ | Comment(0) | 写真>┴公園
2018年10月30日

太田姫稲荷神社(神田駿河台)

太田姫稲荷神社(神田駿河台)
千代田区神田駿河台1丁目にある太田姫稲荷神社です。靖国通りから200mぐらい入ったところで、NTT駿河台局の手前で、日大病院の南側です。1457年の創建です。
太田道灌の娘が天然痘を患い、京都の一口稲荷神社に祈願したところ、治癒しましたので、一口稲荷神社を勧請して、江戸城内に築きました。一口は「いもあらい」と読みます。1606年、江戸城の改築により、鬼門にあたる神田川のほとり(神田駿河台4丁目)に遷座しました。1872年(明治5年)に太田姫稲荷神社に改められました。関東大震災で焼失し、1928年(昭和3年)に再建されましたが、御茶ノ水駅の総武線拡張により1931年(昭和6年)に現在地に遷座しました。
太田姫は道灌の娘ではなく、道灌の夢に狐の姿で現れて江戸城鬼門に祀れと告げた「太田姫命」のことらしいです。
以前紹介した麹町太田姫稲荷神社はこちらの分社です。
太田姫稲荷神社前のクスノキ
太田姫稲荷神社前のクスノキがご神木っぽくなっていますが違うようです。
一口太田姫神社元宮
JR御茶ノ水駅臨時改札口のそばにある椋の木が一口太田姫神社元宮となっていて、ご神木です。神社が以前あった場所ですね。
タグ:神田の神社
posted by エダヤスオ | Comment(0) | 写真>┴神社仏閣
2018年10月29日

デグネス田園調布

デグネス田園調布
大田区田園調布1丁目にある建物で、東急多摩川駅から1分ぐらいです。左の玄関のある道路側から見ると普通の家のようですけど、側面がお城風ですね。会社がいくつか入っているのでオフィスビルだと思われますが、集合住宅かもしれません。で、調べてみたら火事の情報ばかりでした。
2017年3月2日夕方、火事があったようです。多摩川駅まで煙が立ち込めるほどの火事で、高齢の女性一人が亡くなっています。火事のニュースでは住宅となっていました。その影響で、ネットか被せてあるのでしょうね。
日本の住宅としてはかなりユニークなデザインだと思います。
タグ:お城風
2018年10月28日

ラジオガァデン(神田須田町)

ラジオガァデン(神田須田町)
中央通り万世橋のたもと、中央線の高架下にあるラジオガァデンです。住所は千代田区神田須田町1丁目で、秋葉原駅から3分ぐらいです。電気電子部品を扱う小売店の集まったラジオ〇〇という場所のひとつですね。右側の日米無線電気商会というお店ぐらいで、あとはシャッター街となっています。肉の万世の「万かつサンド直売所」は賑わっています。本店の中央通り挟んだ向かいですが、人の流れが違うので売れているようです。ソフトクリームも人気ですね。
画面が見えるのは電車でゴーですかね。かつてここの左奥に交通博物館がありました。今はJR神田万世橋ビルになっています。
話は変わるのですが、「Radio Garden」というサイトがあります。世界中のラジオが聴けます。香港のポップスとか、NYやLAのジャズ専門局とかを聴いています。コミュニティFMも聴けますよ。
posted by エダヤスオ | Comment(0) | 写真>┴飲食店/店舗
2018年10月27日

出世稲荷神社(神田須田町)

出世稲荷神社(神田須田町)
千代田区神田須田町1丁目にある出世稲荷神社です。ビルの間にひっそりとあります。靖国通りのすぐ裏の通りから少し入ったところです。右へ行くと「あんこう鍋いせ源」で、左へ行くと蕎麦の「神田まつや」のある通りです。老舗の食が集まった場所ですね。
最寄駅は淡路町駅、新御茶ノ水駅、小川町駅で、神田駅からも近いです。連雀街創立の頃から町内守護神として祭祀したので、17世紀初めごろの寛永年間かららしいです。柳森神社の摂末社で社務所兼務です。
商売繁盛、学業成就、火伏のご利益があります。関東大震災後、1928年(昭和3年)再建遷座したあと、戦火を免れています。関東大震災後の区画整理で連雀町から、神田須田町1丁目と淡路町に改称しています。
タグ:神田の神社
posted by エダヤスオ | Comment(0) | 写真>┴神社仏閣
PageTop▲