2018年12月31日

天文年鑑2019

天文年鑑20192019年版天文年鑑を買いました。2018年は部分日食が3回あったのですが、日本では見られませんでした。表紙は8月11日ノルウェーで撮影されたものです。2019年は日食が3回あり、日本では1月6日と12月26日が見られます。1月6日、東京では10時6分が最大食分で、0.422です。北ほど食分が大きく、稚内で0.57です。12月26日は金環日食ですが、日本では部分日食です。東京では15時36分が最大食分です。月食は2回あり、日本で見られるのは7月17日ですが、西日本だけです。
3年ぶり、11月11日に水星の日面経過がありますが日本では見られません。
金星は1月6日が西方最大離角で、8月13日が外合です。今年前半は明けの明星で、9月ごろから宵の明星になります。2月18日ごろと12月11日ごろは土星と、11月24日ごろは木星と近づきます。
火星は9月4日が合で、観測のオフシーズンです。遠く暗く0.5等から1.8等です。
木星は6月11日が衝で、夏が見頃です。合は12月28日です。
土星は1月2日が合で、7月10日が衝なので、こちらも夏が見頃です。環が最大に近く開いているので、8倍ぐらいの双眼鏡でもよく見えます。ティタンも見えます。8月12日と9月8日は月のすぐそばに見えます。
太陽は第24活動周期から第25への過渡期で黒点が少ないです。高緯度の黒点が出てくると第25の始まりですね。
1月4日極大のしぶんぎ座流星群は観測条件がいいです。定番のペルセウス座流星群(8月13日)の観測条件はよくないです。
肉眼で見える明るい彗星の回帰はないようです。
posted by エダヤスオ | Comment(0) | ノート>宇宙天文
2018年12月29日

蒲田温泉

蒲田温泉
大田区蒲田本町2丁目にある蒲田温泉という銭湯です。出村通り商店街にあり、JR蒲田駅から13分ぐらいです。京急にはかつて出村駅があったのですが、1949年(昭和24年)に廃止されました。商店街に名前が残っています。
1937年(昭和12年)創業の銭湯で、現在の建物は1986年(昭和61年)に建てられたものです。入り口のアーチが目立っていますね。
蒲田周辺には黒湯が多いのですが、ここは特別濃い黒湯のようで、ナトリウム炭酸水素塩・塩化物鉱泉です。あと、熱い湯の銭湯としても有名なようです。ぬるめの湯船もありますけど。
2階が大宴会場になってるのも特徴で、ドリンクとおつまみだけでなく、食事もできます。
温泉釜飯とか汐焼きそばが人気のようです。
posted by エダヤスオ | Comment(0) | 写真>┴銭湯
2018年12月27日

伏見稲荷神社(八重洲)

伏見稲荷神社(八重洲)
中央区八重洲2丁目、外堀通りから東京高速道路の北側を少し入ったところ、国際興業本社ビルの裏あたりにある伏見稲荷神社です。正確には「正一位槇三伏見稲荷神社」ですかね。
ビルの間というか、前にあります。鳥居と玉垣の赤も目立ちますが、銀色の階段も目立っていますね。しっかりした表情の狐が一対います。賽銭箱がなく、ポストの口のようなものがあるのが変わっています。
創建年や由緒は分かりませんでしたが、八重洲二丁目南町会の守護神で、八重洲、京橋の鎮守です。
posted by エダヤスオ | Comment(0) | 写真>┴神社仏閣
2018年12月26日

かきがら旅館(日本橋蠣殻町)

かきがら旅館(日本橋蠣殻町)
中央区日本橋蠣殻町1丁目にある「かきがら旅館」です。オフィスビルっぽい建物入り口に「かきがら」という暖簾がかかっているので、なんだろうと近寄ってみたら旅館でした。フロントはホテルっぽい感じですが、全室和室ですね。外国人に人気のようです。
かきがら旅館入口(日本橋蠣殻町)
暖簾があるので少し和風ではありますが、旅館の感じではありませんね。とうかん堀通りの醤油会館の少し南で、最寄は茅場町駅で、水天宮前駅からも近いです。
posted by エダヤスオ | Comment(0) | 写真>建造物建築物
2018年12月25日

ハリオ本社ビル(日本橋富沢町)

ハリオ本社ビル(日本橋富沢町)
人形町通りの堀留町交差点から北東へ進み、大門通りとの交差点にあるハリオ本社ビルです。住所は中央区日本橋富沢町です。コーヒー好きの人には馴染みのある、耐熱ガラス製品の会社です。2000年(平成12年)からここに入っています。
1932年(昭和7年)に、川崎貯蓄銀行富沢町支店として建てられました。その後、常陽銀行東京支店、堀留支店として使われていました。川崎貯蓄銀行建築課設計、竹中工務店施工で、登録有形文化財です。
銀行らしい重厚な感じの建物です。西洋古典主義様式というらしいです。3階の装飾がないのが不思議ですが、増築ではなく最初からのデザインのようです。
posted by エダヤスオ | Comment(0) | 写真>┴レトロ建築
PageTop▲