2021年07月30日

工部大学校趾碑(霞が関)

工部大学校趾碑(霞が関)
千代田区霞が関3丁目の外堀通り沿い、霞が関コモンゲートの前にあります。霞が関ビルの前、文部科学省の隣です。コモンゲートは、文部科学省と会計検査院を合同庁舎化する事業で、一部民間オフィスにしようというプロジェクトですね。
1870年(明治3年)工部省が創設され、1873年(明治6年)工学校開設、仮校舎だったが、1877年(明治10年)、江戸時代、日向内藤家の上屋敷だったこの地に、工部大学校校舎が完成しました。日本の工学の発祥の地ですね。東京大学と合併、移転したあとは、帝室博物館や東京女学館の校舎として使われましたが、関東大震災で倒壊しました。
この碑はその瓦礫の煉瓦で造られています。
東西南北
上に方角を示す表示があります。
タグ:発祥の地
2021年07月27日

鮫ヶ橋せきとめ稲荷(南元町)

鮫ヶ橋せきとめ稲荷(南元町)
新宿区南元町にある、みなみもと町公園の前にある鮫ヶ橋せきとめ稲荷です。この公園は中央線、首都高4号新宿線の南側で、鮫ヶ橋坂と安鎮坂の坂下で、赤坂御用地鮫が橋門の北側にあります。鮫河橋という表記もあります。
鮫川の下流に紀州藩邸を造るにあたり、川をここでせきとめ、その堰を守るための「せきとめ神」です。咳止めにもご利益があるそうです。すぐ裏に、子育て地蔵尊もあります。
ここは地形的には谷底ですね。鮫川は、須賀神社の方からここを通って、紀伊和歌山藩の屋敷のため池まで流れていたようです。今は赤坂御用地で、池はまだあります。
posted by エダヤスオ | Comment(0) | 写真>┴神社仏閣
2021年07月24日

折原電機製作所(白金)

折原電機製作所(白金)
港区白金1丁目、日本郵政白金宿舎の東側にある折原電機製作所です。たぶん操業していないと思われます。調べてみたら、この工場も隣の自宅も1946年(昭和21年)建築です。折原さんは、白金1丁目西部地区再開発理事長をされている方のようです。
この辺り、こういう感じの町工場が多い場所でした。すぐ裏の久保田工具製作所はまだ操業しているようです。付近にも町工場はまだ残っています。隣の郵政宿舎も閉鎖されていますので、ここもいずれは再開発されるのでしょうね。
posted by エダヤスオ | Comment(0) | 写真>┴レトロ建築
2021年07月22日

古代スカンジナビア碑銘譯(日比谷公園)

古代スカンジナビア碑銘譯(日比谷公園)
以前、内幸町を仕事で訪れることが多かったので、朝夕、日比谷公園を散歩することもあったのですが、久しぶりに訪れてみても、新たな発見がありますね。
スカンジナビアの人々が、1957年2月24日ヨーロッパより北極経由で、日本への空路を開拓しました。この碑は、北極航路開設10周年を記念して寄贈されたもので、スカンジナビアのバイキングの古代北欧文字碑を模したものです。
個別の文字は英語のアルファベットに似ていてより簡素な感じですね。デザインというか描き方が双六みたいで面白いです。
タグ:日比谷公園
2021年07月18日

麻布ウィンテルビル(東麻布)

麻布ウィンテルビル(東麻布)
港区東麻布3丁目にある麻布ウィンテルビルで、環状3号線沿いにあります。旧麻布GTビルですね。通常、非常階段は目立たない裏の方につけますが、デザインのアクセントとして目立つ場所に設置する場合もあります。このビルの場合は、ビル本体より、非常階段の方がメカっぽくて目につくデザインですね。側面から見ている所為もありますけど。
賃貸オフィスビルで、1992年竣工、9階建て、麻布十番駅1分です。2階にカラオケボックスが入居しています。
PageTop▲

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。