2021年09月28日

五つ又地蔵尊(大田区中央)

五つ又地蔵尊(大田区中央)
大田区中央5丁目で、佐伯山緑地公園の北側にある五叉路にあります。交通安全地蔵尊とも呼ばれます。信号のない五叉路ですが、大きな事故はないそうです。
寛永年間(1624年〜1641年)アサリを採りに行った漁師が、海岸で観音様と一緒に縛られていたのを拾い持ち帰ったと伝えられています。
赤い幟には「六地蔵尊巡り」とあり、南馬込の長遠寺の六地蔵尊を初めとする、池上、中央、馬込の六地蔵巡りが紹介されているようです。1時間40分の散歩コースだそうです。
2021年09月26日

山小屋風(東雪谷)

山小屋風(東雪谷)
大田区東雪谷2丁目で、荏原病院通りから少し入ったところです。左の坂を下っていくと、石川台希望ヶ丘商店街、呑川があります。三角屋根でティンバーフレームでかなり目立っています。山の避暑地とかの雰囲気ですね。
ティンバーフレームは、無垢の角材でフレームを構成するログハウスですね。方杖フレームによって、筋交いや耐力壁に頼らなくても、耐震性や耐久性が保てることが特徴のようです。中の様子は分からないのですが、構造材(フレーム)がそのまま内部に露出していて、ログハウスのように木の質感が味わえます。木材の再利用も考慮されています。
posted by エダヤスオ | Comment(0) | 写真>建造物建築物
2021年09月24日

彼岸花の咲く坂(南馬込)

彼岸花の咲く坂(南馬込)
大田区南馬込5丁目の円乗院の墓地の横の坂で発見しました。彼岸花は割と日当たりの良くないところに咲いているように思っていましたが、ここは日当たりが良いです。欅の大木の下なので、正午ぐらいだと日陰なのでしょうね。15時過ぎに撮りましたから。あと、開けた平地に咲いているのが多いようですが、ここは狭っ苦しい場所ですね。
白い彼岸花もあります。別株ですね。彼岸花の不思議なサイクルは、以前にも書きましたので割愛しますが、興味深い植物です。
彼岸花のサイクルについてはこちら
posted by エダヤスオ | Comment(0) | 写真>┴坂/階段
2021年09月21日

自転車に絡まる

自転車に絡まる
自転車ってつる性の植物にとっては、絡まりやすくて格好の餌食ですよね。これはよく見ると、自転車は新しくて長く放置してあるとは思えないのですが、こういう状態になっています。後ろにもう1台自転車があるのですが、そちらは明らかに植物の置き場になっているようです。
大田区上池台3丁目、学研通りの裏の路地で発見しました。
posted by エダヤスオ | Comment(0) | 写真>┴空地/植物繁茂
2021年09月18日

荏原金刀比羅神社

荏原金刀比羅神社
品川区荏原1丁目にある荏原金刀比羅神社です。桐谷通りの近くで、中原街道に面して建っています。首都高2号目黒線荏原入口近くです。表側は、比較的コンパクトにぎゅっとまとめられた、普通の佇まいの神社ですが、裏から見ると比較的大きい鉄筋コンクリート製の建物であることが分かりますね。
1772年(安永元年)高松城主、松平頼久の命により、家臣岡田友次郎永清が象頭山金毘羅大権現の分霊を勧請して創建しました。1930年(昭和5年)当地へ遷座しました。
商売繁盛、家内安全はもちろんですが、海上安護のご利益があります。元々、高松港の安全を祈願したものですからね。
posted by エダヤスオ | Comment(0) | 写真>┴神社仏閣
PageTop▲