
千代田区紀尾井町の清水谷公園に展示してある、玉川上水の石枡で、麹町3丁目で出土したものです。千代田区指定文化財になっています。1970年(昭和45年)に国道20号線(麹町大通り)の共同溝拡幅工事の際に発見されました。4代将軍徳川家綱の命で1653年に着工し、翌年に竣工しました。多摩川上流の羽村で取水し、四谷大木戸に至る43kmを開渠で導水し、江戸市中へは石樋や木樋による暗渠で配水していました。
木樋の挿入口が見えますね。同時に出土した木樋は千代田区立日比谷文化館で展示されています。江戸時代の土木技術も大したものですね。
開渠の玉川上水が残っている場所もあります。こちら。
【写真>┴オブジェ/像/記念碑/遺跡の最新記事】