2012年04月20日

大崎八ヶ寺

品川区上大崎1丁目にお寺がたくさん集まっている場所があります。自然教育園の目黒通りを挟んだ南側の住宅地の中ですね。白金台の台地の南側の崖地です。
なぜたくさんのお寺があるのか気になって調べてみました。
芝増上寺は徳川家の菩提寺ですが、その子院が明暦の大火の後、麻布狸穴に集められていましたが、そこを徳川家光の息子、綱重の屋敷にする為に幕府が収用し、増上寺の下屋敷のあった場所に移転した訳です。1661年です。
大崎八ヶ寺
看板よく見ると九つありますね。宝蔵寺は廃寺となった跡に移転してきたお寺ですが、増上寺の子院ではありません。1931年に月窓院が移転してきましたが、これは増上寺の子院です。合併とか廃寺とか名称変更とかいろいろあったのですが、増上寺の子院八ヶ寺に宝蔵寺を加えた九ヶ寺です。
1977年に麻布善福寺に改葬されましたが、以前は常光寺に福沢諭吉のお墓がありました。碑が残っています。月窓院には歴代阪東妻三郎のお墓があり、隆崇院には伊東深水のお墓があります。
posted by エダヤスオ | Comment(0) | TrackBack(0) | ノート>地理歴史
2011年08月15日

玉音放送

前回、カッティングマシンで直接録音する話をしましたが、テープレコーダーが登場する前は当たり前だったようですね。

1936年(昭和11年)ベルリンオリンピックでテレフンケン社製の円盤録音機が使われました。1940年(昭和15年)予定の東京オリンピックを国産機材でということで、電音で開発をスタートしました。1939年(昭和14年)NHK仕様一号機ができました。オリンピックは中止になりましたけど。

1951年(昭和26年)ごろから放送用にテープレコーダーが使われ始め、円盤録音機は1953年(昭和28年)が最後の生産となります。この円盤録音機が主力として使われたのはほぼ10年間だけですね。

円盤録音機昭和20年8月15日、戦争の終結を告げた玉音放送は、この円盤録音機によって録音されて放送されました。1枚3分しか録音できない為に、5分の玉音放送は2枚に分けて録音されました。前日に宮内庁内で二回録音され二回目が採用されました。その盤は極秘裏に内幸町の放送会館まで運ばれました。終戦したくない軍部を避ける為に二手に分かれて運んだそうです。

14日正午の御前会議から、ポツダム宣言受諾をめぐる陸軍省、総理官邸の動きや玉音盤の奪還などを描いた「日本のいちばん長い日」にもこの円盤録音機が出てきますね。原作大宅壮一、脚本橋本忍、監督岡本喜八、主演三船敏郎、の1967年制作の東宝映画です。

この円盤録音機と同タイプの物が愛宕のNHK放送博物館に展示されています。

玉音放送 http://www.youtube.com/watch?v=LSD9sOMkfOo

PR:日本のいちばん長い日 [DVD]

<この記事は贅床ブログからの転載です>
posted by エダヤスオ | Comment(0) | TrackBack(0) | ノート>地理歴史
2011年06月01日

写真の日

6月1日は写真の日です。電波の日や気象記念日でもあるんですけど。1950年、電波三法(電波法、放送法など)が施行された日です。1875年、虎ノ門に東京気象台が設置された日です。法律や設備の稼働はだいたい1日から始めますね。

で、なんで写真の日かというと、上野俊之丞が薩摩藩主の島津斉彬を撮影したとされる日なんです。もちろん日本で初めてで1841年のことです。ところが、これが間違いだと後でわかったんですが、そのまま写真の日とされています。制定されたのは1951年です。

ダゲレオタイプがフランスで発表されたのが1839年ですから、1841年というのは少し無理がありますね。上野俊之丞が島津斉彬を撮影したもので実在するのは、1857年のものです。日本人が撮った最初の写真とされています。

では、日本人で最初に撮られたのは誰かというと、1854年、ペリーの2回めの来航時に従軍写真師による、函館の松前藩家老松前勘解由ではないかという説があります。もう一説あって、1851年に遭難した栄力丸の乗組員三人(こめぞう、しんぱち、いわぞう)が助けられたアメリカ船の船上で撮られたものではないか、というものです。
下の方が正しいのかなあ? 偶然なんですが、しんぱちは、のちにペリー艦隊の水夫になっています。

あと、6月1日はチーズの日です。これは写真からの連想ですね。バッジの日でもあります。これは徽章からきています。気象と引っ掛けただけですね。まあ、何々の日というのはダジャレがほとんどなんですけどね。
<この記事は贅床ブログからの転載です>
posted by エダヤスオ | Comment(0) | TrackBack(0) | ノート>地理歴史
2011年05月06日

沿ドニエストル

この国を知っている人は少ないでしょうね。元々ソ連内で1990年にソ連からの独立を宣言しましたが承認されませんでした。1991年モルドバ共和国がソ連から独立を宣言し承認されました。同年沿ドニエストルが独立を宣言して、戦闘になりますが、1992年停戦しています。
どこの国とも外交関係がないので正式には国ではありません。ウクライナとルーマニアに挟まれたモルドバの中の、ドニエストル川沿いの一部の地域です。徳島県とほぼ同じ面積ですが、長さ200kmと細長いです。人口は杉並区ぐらいです。
独自の通貨のコインにも鎌と槌が描かれていますし、パスポートにもCCCPと明記されています。この国はソ連が生き残っているところが特徴なのです。
ロシアの闇の武器庫との噂もありますね。興味のある人は、次のリンク参照。

旅人の沿ドニエストル共和国(ПМР)についてのホームページ
http://www.tabibito.de/balkan/jpmr.shtml

黒猫の巣 沿ドニエストル共和国
http://powerpopisland.blog68.fc2.com/blog-entry-270.html

国際法で、国家として必要なものは「国民」「領土」『政府」「外交能力」だそうです。マルタ騎士団にないのは、領土、沿ドニエストルにないのは、外交関係ですね。シーランド公国はすべてあやしいです。
<贅床ブログからの転載です>
posted by エダヤスオ | Comment(0) | TrackBack(0) | ノート>地理歴史
2011年05月02日

シーランド公国

世の中には変な国がたくさんあります。国かどうかもあやしい国なんですけどね。以前、私のブログで、96カ国と外交関係がありながら領土のない国「マルタ騎士団」について書きましたが、さらにあやしい国を紹介します。

マルタ騎士団は一万人の人口がありますが、シーランド公国は人口四人です。第二次大戦中に英軍が造った海上要塞で、1967年にロイ・ベーツという人が海賊放送局を運営していたのですが、英国の領海外から放送し、シーランド公国として独立宣言をしたのです。裁判では公海上なので司法の管轄外ということでおとがめなしだったようです。

その後もクーデターとかあってドイツに亡命政府があったりします。

現在は息子があとを継いでいますが、領土を売りに出しているようですね。

自然に形成された陸地でないと領土とは言えないんじゃないかということで、人工島では国としての存在はあやしいようです。外交関係もないようですしね。

シーランド公国公式サイト

シーランド公国の写真や図面など

<この記事は贅床ブログからの転載です>
posted by エダヤスオ | Comment(0) | TrackBack(0) | ノート>地理歴史
PageTop▲