2024年03月24日

蔵稲荷(芝)

蔵稲荷(芝)
港区芝3丁目のラトゥール芝公園の敷地内の小高い丘の上にあります。古地図で見ると島津藩薩摩守松平家の屋敷のあった場所ですね。多分蔵のあった場所だったと想像できます。
蔵稲荷の鳥居(芝)
丘のふもとに鳥居があり、上に上る石段があります。
posted by エダヤスオ | Comment(0) | TrackBack(0) | 写真>┴神社仏閣
2023年01月13日

円融寺釈迦堂(碑文谷)

円融寺釈迦堂(碑文谷)
目黒区碑文谷1丁目にある円融寺の釈迦堂で、室町時代中期の建物で、都内で一番古いとも言われています。国指定の重要文化財です。
円融寺は天台宗の寺院で正確には圓融寺ですね。853年に天台宗で、法服寺として建立され、1283年に日蓮宗に改宗し、法華寺となります。江戸時代に日蓮宗は幕府の弾圧で、1698年に天台宗の寺院となり、1834年に円融寺と改称しました。
仁王門と日源上人五重石塔は目黒区指定文化財です。
こちらの墓所には、西城秀樹と渡哲也のお墓があります。
posted by エダヤスオ | Comment(0) | TrackBack(0) | 写真>┴神社仏閣
2022年12月20日

天龍寺(南品川)

天龍寺(南品川)
品川区南品川4丁目にある、曹洞宗の寺院、天龍寺です。ゼームス坂を下りきった先、右折で第一京浜に出るところの角に山門があります。天龍寺は、松平忠昌の生母、清涼院が1581年に開基したお寺です。これは南側の塀で、この辺り品川宿のお寺の塀は煉瓦造りのものが多いです。
高いビルは、タワーコート北品川で、目黒川の向こう側、山手通り沿いに建っています。約115m、36階建て、278戸で、この辺りでは目立つ高さですね。
posted by エダヤスオ | Comment(0) | TrackBack(0) | 写真>┴神社仏閣
2022年10月16日

薬研掘不動院(東日本橋)

薬研掘不動院(東日本橋)
日本橋はそこそこ散策しているのですが、ここは初めてですね。清杉通りの東日本橋駅の東側、不動院通りにある薬研掘不動院です。住所は中央区東日本橋2丁目です。
真言宗智山派大本山川崎大師平間寺の東京別院で、目黒不動、目白不動ともに江戸三大不動として知られています。
根来寺の大印僧都が1591年(天正19年)ここに堂宇を建立したのが薬研掘不動院の始まりです。川崎大師の東京別院になったのは1892年(明治25年)です。
順天堂の学祖である佐藤泰然が1838年(天保9年)に和蘭医学塾を開講した場所でもあり、順天堂の発祥の地です。
薬研掘とは断面がV字の掘で、隅田川から直接引き込み荷揚げ用に使っていました。
タグ:発祥の地
posted by エダヤスオ | Comment(0) | TrackBack(0) | 写真>┴神社仏閣
2022年09月10日

戸越八幡神社の掲示板

戸越八幡神社の掲示板
品川区戸越2丁目にある戸越八幡神社ですが、掲示板が液晶表示でタッチパネル式になっていました。左は普通の協賛企業店舗の紹介と地図なのですが、右側は境内案内、参拝方法、祭事情報、由緒などタッチ式で表示されるようになっています。下は協賛店舗の広告ですね。
戸越銀座の商店街のお店にも液晶パネルの掲示板がたくさんあります。
戸越八幡神社
戸越銀座商店街の南側の坂を少し上ったところにあります。八幡坂の途中から入れますし、坂上のカメさん広場の横から入るのが正式な参道ですね。住宅街ですが、行慶寺と隣あっており、都会とは思えないほど樹木が生い茂っており静かですね。
1526年創建、戦国時代です。旧戸越村の鎮守です。
posted by エダヤスオ | Comment(0) | TrackBack(0) | 写真>┴神社仏閣
PageTop▲

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。