
日本橋はそこそこ散策しているのですが、ここは初めてですね。清杉通りの東日本橋駅の東側、不動院通りにある薬研掘不動院です。住所は中央区東日本橋2丁目です。
真言宗智山派大本山川崎大師平間寺の東京別院で、目黒不動、目白不動ともに江戸三大不動として知られています。
根来寺の大印僧都が1591年(天正19年)ここに堂宇を建立したのが薬研掘不動院の始まりです。川崎大師の東京別院になったのは1892年(明治25年)です。
順天堂の学祖である佐藤泰然が1838年(天保9年)に和蘭医学塾を開講した場所でもあり、順天堂の発祥の地です。
薬研掘とは断面がV字の掘で、隅田川から直接引き込み荷揚げ用に使っていました。