2022年08月17日

東海道線ガード下(東新橋)

東海道線ガード下(東新橋)
港区東新橋1丁目、浜離宮の西側から汐留南交差点を通って、ガードをくぐり汐留イタリア街に抜けます。便宜上東海道線と書きましたが、東側から東海道新幹線、東海道本線、上野東京ライン、京浜東北線、山手線の下をくぐっています。架道橋のはずですが、橋名はわかりませんでした。汐留南交差点は上をゆりかもめ、地下を都営大江戸線、JR横須賀線が通っています。交通の要所ですね。
車道は普通なのですが、歩道部分は青い照明が点いておしゃれな感じになっています。イタリア街に近いからでしょうかね。用途はわからないのですが、側面に大きい扉があります。
posted by エダヤスオ | Comment(0) | TrackBack(0) | 写真>┴トンネル
2022年06月15日

瀬田隧道(まむし坂)

瀬田隧道(まむし坂)
多摩美術大学の横、駒沢通りがS字を描いて下る、まむし坂の途中にあります。まむし坂は、世田谷区上野毛3丁目と瀬田1丁目の間の坂で、瀬田隧道は瀬田側にあります。扉を閉じて施錠してあるので入れません。上は小高い丘になっていて、階段で上れます。
瀬田隧道(まむし坂)
中を覗いてみるともう一つ扉がありそれも施錠してあり、その奥に下に降りる階段が見えます。道路のトンネルではありません。
調べてみると、水道関係の施設のようで、反対側の入口は、丸子川沿い整体協会の隣にあります。丸子川から取水しているのでしょうか?よくわかりません。昭和31年3月竣工です。
あと、ウルトラQやウルトラマンのロケに使われたという情報も出てきます。入口前だけでなく、内部での撮影もしていたようです。
posted by エダヤスオ | Comment(0) | TrackBack(0) | 写真>┴トンネル
2021年10月28日

ふたばトンネル(豊町)

ふたばトンネル(豊町)
補助26号線、都道420号、鮫洲大山線、と色々呼び方がある道路ですが、品川区豊町2丁目から、二葉1丁目まで670mが10月22日に開通しました。まず豊町2丁目の大崎高校の下に入る豊トンネルで、東急大井町線の下もくぐります。一旦地上に出て、横須賀線の下をくぐるふたばトンネルをくぐり、二葉1丁目に出ます。かなりアップダウンがあるコースです。自転車は車道を通れません。
写真は豊町側から見たふたばトンネルです。上は新幹線の高架です。1992年(平成4年)の事業認可から約30年かかりました。事業費は約230億円です。
posted by エダヤスオ | Comment(0) | 写真>┴トンネル
2021年04月27日

雑魚場架道橋(芝)

雑魚場架道橋(芝)
線路をくぐるところが気になりますねえ。首曲がりトンネル(高輪橋架道橋下区道)と同じぐらいの高さですが、車はダメで、歩行者、自転車(押し歩き)のみです。
港区芝4丁目の本芝公園からJRのガードをくぐって、先は、芝浦1丁目で、港区スポーツセンターや芝浦公園があります。
江戸時代、この本芝公園あたりは、雑魚場と呼ばれる漁船の係留される入り江で、魚市場もありました。古典落語の「芝浜」の舞台にもなっています。ここの入り江が埋め立てられたのは、1970年(昭和45年)です。この辺りから、品川駅の先までは、海を埋め立てて線路が敷かれました。
posted by エダヤスオ | Comment(0) | 写真>┴トンネル
2021年04月21日

桜木トンネル(桜)

桜木トンネル(桜)
世田谷区桜1丁目にある、桜木中学校の下を通るトンネルが2021年2月に開通しました。道路は、補助128号で、世田谷通りから城山通りまでの途中約400m区間が開通したことになります。結構長く工事してましたね。学校下のトンネルというのは、珍しいような気がします。青山トンネル(青山学院初等部)ぐらいかな。
このトンネルでは、自転車は車道を走れません。歩道通行ですが、通行区分はありません。車は、脇道がないとスピード出しがちだけど、トンネル出口が交差点なので、危険ですね。
posted by エダヤスオ | Comment(0) | 写真>┴トンネル
PageTop▲

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。