2020年01月16日

電気シェーバーの電池交換

電気シェーバーの電池交換
パナソニックのラムダッシュというシェーバーの電池の持ちが悪くなったので交換することにしました。充電式のリチウムイオンバッテリーです。同じ型番のものはなかったのですが、互換性のあるものがありました。
用意するものは、ピン(安全ピンか押しピン)と精密ドライバーだけです。2本のネジはゴムのカバーがあるのでピンで外します。あとは計7本のネジを外すだけです。途中でカバーをスライドして外したりは必要ですけど。意外と簡単です。電池の極性だけは注意が必要です。
以前、マックブックのハードディスクをSSDに交換するために分解した時は、ネジが3本余ってしまいましたが、この本数だと問題ないですね。
posted by エダヤスオ | Comment(0) | 写真>┴工房
2018年04月17日

コードレス半田ごて

FX901.jpg
通常のAC電源の半田ごては、ANTEXという英国製のを使っているのですが、外でとか電源のないところで使うためのモノを捜していました。コードレスにはガス式と電池式があるのですが、たまにしか使わないので電池式を選びました。ガス式は発熱も速いし、少し風がある状態でも使えるほどパワフルなのですが、ライターのガスとか余っても困りますね。煙草吸わないので。
電源は単三4本です。電池入れるとちょっと重いです。アルカリ電池よりニッケル水素電池の方がいいですね。電圧より内部抵抗が少ない方がいいようです。それでもかなり非力ですけど。立ち上がりはACより速いです。
PR:白光(HAKKO) 電池式はんだこて FX901-01
posted by エダヤスオ | Comment(0) | 写真>┴工房
2012年03月05日

卓上ボール盤

卓上ボール盤
卓上ボール盤を入手しました。知人からゆずっていただいたものなので中古です。Uさんありがとうございました。
GREATTOOLというブランドでアークランドサカモトという会社名が入っていますが、中国製です。でも安い割りにはしっかりした作りです。
鉄工13mm、木工24mmの穴あけ能力で、回転数は600〜2600rpmで、五段変速です。回転数をかなり落とせるのがいいですね。チャック径は13mmです。
ドリルチャックの最大送り寸法は52mmで、深さ調整ゲージ付です。角度自在のテーブル付で、専用バイスも付いています。
電動ドリルは持っているのですが、正確に指定した位置に、正確に垂直あるいは指定角度で、正確に指定した深さの穴をあけるのはほとんど不可能ですからね。これがあると助かります。木工もですが、金属やプラスチックの加工が容易になります。
う〜ん、つぎは旋盤が欲しくなりますね。一桁値段が違いますけど。
PR:GREATTOOL 卓上ボール盤(バイス付) GTTB‐13SP
posted by エダヤスオ | Comment(0) | TrackBack(0) | 写真>┴工房
2009年10月25日

まな板を削る

まな板を削る
まな板は湿った状態が多く汚れやすい。その上、長く使っていると真ん中が凹んでくる。削れたのはどこに行くかというと、何割かは胃袋へ入っているんじゃないかと思う。プラスチックのまな板は清潔なんだが、この点が気になる。
清潔な状態に戻す為と平面を取り戻す為にカンナで削ることにした。少し湿っているので滑りは悪いが木自体は柔らかいので作業性はいい。
これは分かりやすいように作業途中で撮ったものだ。この真ん中の凹みが無くなるまで削れば完成なのだが、思ったより時間がかかった。

posted by エダヤスオ | Comment(0) | TrackBack(0) | 写真>┴工房
2007年10月10日

ループアンテナ

ループアンテナ
AMラジオ用のループアンテナを作りました。45cm×45cmの枠に、バリコンをつなぐ同調用のL1が10巻き、ラジオへ導くための二次巻線L2が2巻きです。バリコンは360pF×2で、L2には結合用ループをつなぎます。このループはラジオシャークの内部のループアンテナの大きさに合わせて作り、その側面に貼付けます。ラジオを聴きながらバリコンを回して同調させます。ラジオシャーク本体だけでは、ノイズが多かったのですが、このアンテナでノイズがなくクリアに受信できるようになりました。ラジオシャークはこちら


posted by エダヤスオ | Comment(0) | TrackBack(0) | 写真>┴工房
PageTop▲